100年後ガチャ

ガチャ小説

ガチャ®の歴史

ガチャ®、月へ

2124年。学校の宿題で出されたのは「いまいちばん好きなことを立体映像で提出せよ」というお題。めちゃくちゃ好きなこともやりたいこともないぼくは、近所に住むじいちゃんに相談しにいった。

じいちゃんのうちはガラクタだらけで、じいちゃんちでしか見たことのない昔のおもちゃがたくさん転がっている。ちょっとつかれたときや、悩んでいる時、ぼくはよくじいちゃんちにふらっと遊びに行く。

「じいちゃん、ぼく、とくにすきなものがないんだ」そう打ち明けると、じいちゃんはこう言った。
「お前のそのカバンについているそのマスコットは、どうやって手に入れた?」
「これ?ガチャ®だよ。ハンドルを回すとカプセルがおちてくるやつ。最近は缶づめの中にカブトムシロボットが入ってるのが流行ってるらしいよ」
「そう、ガチャ®だ。」じいちゃんは大きくうなずいて一呼吸おき、長い長い話をはじめた。

うんぬんかんぬん

「お前はガチャ®の歴史をしっているか?

まず、1930年にカプセルトイはアメリカで誕生した。1965年、ペニイ商会(現ペニイ)が、アメリカからマシンを輸入し、日本で初めてカプセルトイの販売を開始。おもちゃ屋や駄菓子屋、文房具店などの店先におかれていった。1986年、初代マシン「ビッグマシン」を「TOMY」ブランドで発売。お金を入れるとルーレットが回り、当たりが出るとカプセルが2個出てくる仕組みだった。1988年タカラトミーアーツの前身「YUJIN」が設立。1990年にはロングセラー商品「こむしちゃんのかんづめ」が登場した。ちなみにさきほどお前が言った“こむしちゃんのかんづめ”リアルバージョンは、初代から数えると第135弾じゃな。1995年に登場したのはガチャ史に残る傑作マシン「SLIMB